2025.11.18 [ その他 ]
「特別支援教育をもっと身近に感じてほしい~長野県伊那養護学校の取組~」
ど ありがとうございます。
特別支援教育についてこれから重要となることについて御意見を聞かせてください。
梶 本校や特別支援教育に携わる中で感じることは、一人ひとりの子どもへの理解や支援に関する保護者や地域の皆様の意識の高まりです。分教室の子どもたちが設置校の子どもたちと一緒に生活する中で、また副学籍交流が進む中で、インクルーシブ教育(※3)と改めて言わなくても、共に育つ仲間として、同じ地域の子として、当たり前のように支え合い、お互いに学び合い、みんなで育てていこうという意識が自然に広がってきているように感じます。
本校に見学に来られる方の中にも、将来本校の高等部などへの入学を見越して、早い段階から見学にいらっしゃる方もおられ、本校の特別支援教育に対する関心の高まりも感じます。
意外に思われる方もいるかもしれませんが、本校の小学部に入学し、本校での学びが深まり、地域の学校へ学びの場を見直した子どもも複数名います。
本校での学びや支援により可能性が広がる子どもたちもいるということを多くの方に知っていただけると嬉しいです。
ど 養護学校や障がいについて考えるとき、大事なことは、障がいがあるということではなく、相互に理解ではないかと思います。
子どもたちへの支援を通じて最初はできなかったことが徐々にできるようになっていく成長を見守る中で、大人側、もっと言えば社会側の考え方や手法を変化させていけば、子どもたちはもっと輝けるのではないか、と思う場面があります。
県としても、インクルーシブ教育についてはこれからますます重要となっていくと考えていますので、皆様にも関心をもっていただきたいと考えています。
〇あとがき
少子化や人口減少など厳しい局面が続きますが、これからの社会を担う子ども達一人ひとりが自己実現を目指せる社会となってほしいと感じました。
※1 副次的な学籍について
(https://www.pref.nagano.lg.jp/kyoiku/tokubetsu-shien/hukugakuseki/hukugakuseki2025.html)
長野県ホームページ
※2 「第3次長野県特別支援教育推進計画」について 資料11頁
(https://www.pref.nagano.lg.jp/kyoiku/tokubetsu-shien/tokubetsushien/tokubetsushien/documents/dai3shiryo.pdf)
長野県ホームページ
※3 共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進(報告) 概要
(https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/044/attach/1321668.htm)
文部科学省
このブログへの取材依頼や情報提供、ご意見・ご要望はこちら
上伊那地域振興局 総務管理課
TEL:0265-76-6800
FAX:0265-76-6804






















