-
白馬村
2017.08.18 []
白馬村では、ごみの減量とリサイクルを推進するため、村民のみなさんにご協力をいただいております。 ◆「ごみ・リサイクル物...
-
松川村
2017.08.18 []
松川村では、家庭ごみ有料化の導入や資源物の分別収集に村民みなさんのご協力をいただき、ごみの減量化を推進しております。 環...
-
池田町
2017.08.18 []
池田町の燃えるごみの排出量は年々減少の傾向にはありますが、住民一人あたりの燃えるごみの排出量をみると県内でも多い状況とな...
-
大町市
2017.08.18 []
大町市では、市民のみなさんのご協力をいただきながらの資源物の分別収集、市民団体による食器の回収、生ごみの堆肥化等によりご...
-
立科町
2017.08.18 []
立科町では、住民の皆さんの協力を得て、家庭ごみの19分別によりごみの資源化・減量化に取組んでいます。特に生ごみをはじめと...
-
御代田町
2017.08.18 []
御代田町では、町民のみなさんのご協力をいただき、ごみの減量化が進んでいます。 町の可燃ごみの処理量は平成20年まで減量が...
-
軽井沢町
2017.08.18 []
軽井沢町では、広報紙などを通じて、ごみの減量・資源物の分別収集や、生ごみ処理機等設置費補助金制度について啓発を行い、住民...
-
北相木村
2017.08.18 []
北相木村では、家庭用可燃ごみ袋の有料化や缶・ビン・ペットボトル、古紙類等資源物の分別収集で村民のみなさんのご協力をいただ...
-
南相木村
2017.08.18 []
南相木村では、次世代へ美しい環境を持続するため、豊かな緑と清冽な水を原点とし、住民一人ひとりが省エネルギーやゴミの減量化...
-
南牧村
2017.08.18 []
南牧村では、村民の皆様の御協力のもと、家庭ごみの減量化に努めています。 ・リサイクルできる缶、ビン、ペットボトルなどは、...
-
川上村
2017.08.18 []
川上村では、住民の皆さんにお願いをして、細かいごみの分別を行っています。分別にご協力していただいていることで、排出された...
-
佐久穂町
2017.08.18 []
佐久穂町では、2017年から陶磁器製食器類のリサイクルを開始しました。これにより現在 町から最終的に排出される埋め立てご...
-
小海町
2017.08.18 []
小海町では、町民の方にご協力していただき、生ごみの減量を行っています。 また、より生ごみの減量にご協力いただけるよう、生...
-
佐久市
2017.08.18 []
佐久市では、ごみの排出を極力減らす「Reduce(リデュース)」、繰り返し使う「Reuse(リユース)」、資源として再利...
-
小諸市
2017.08.18 []
小諸市では生ごみの完全分別と肥料化を行っていますが、これは全国に先駆けて昭和54年から実施しているもので、市民の方には分...
-
青木村
2017.08.18 []
青木村では全地区で衛生委員によるごみの分別指導・ごみ減量の啓発を行っています。 また、永年にわたって女性団体連絡会と協働...
-
長和町
2017.08.18 []
長和町では、生分解性生ごみ袋を使用していて、長門牧場の生ごみ堆肥化施設で生ごみの堆肥化を行っています。 また、「一般家庭...
-
東御市
2017.08.18 []
東御市では、「第2次一般廃棄物処理基本計画」等に定められた減量化目標値及び資源化率の達成に向けて、市民・事業者の皆様のご...
-
上田市
2017.08.18 []
上田市では、皆さんの持続的なごみ減量化・再資源化への取り組みの成果により、近年ごみの排出量は減少傾向にあります。 今後も...
-
小川村
2017.08.18 []
小川村では、生ゴミの大地還元への取組みや資源物の分別収集に村民のみなさんのご協力をいただき、ごみの減量化が進んでいます。...
このブログへの取材依頼や情報提供、ご意見・ご要望はこちら
環境部 資源循環推進課
TEL:026-235-7181
FAX:026-235-7259