じょうしょう気流 「上小(じょうしょう)地域」と聞いて、みなさんは長野県のどの地域を思い浮かべますか?「上小地域」は、上田市、東御市、小県郡長和町、青木村の2市1町1村からなり、群馬県の西側に接する地域です。「上小」には自然、歴史、文化、おいしい農産物など、さまざまな魅力がありますが、それらを上田合同庁舎の職員の目で見て綴り、皆さんにご紹介してまいります。

じょうしょう気流

「上小(じょうしょう)地域」と聞いて、みなさんは長野県のどの地域を思い浮かべますか?「上小地域」は、上田市、東御市、小県郡長和町、青木村の2市1町1村からなり、群馬県の西側に接する地域です。「上小」には自然、歴史、文化、おいしい農産物など、さまざまな魅力がありますが、それらを上田合同庁舎の職員の目で見て綴り、皆さんにご紹介してまいります。

しあわせ信州 > 長野県魅力発信ブログ > じょうしょう気流 > 林務課 > 『上小のSGEC認証森林を歩き・学ぶ集い2025』を開催!!

『上小のSGEC認証森林を歩き・学ぶ集い2025』を開催!!

林務課 山の上のポチャです。

11月5日、「上小のSGEC認証森林を歩き・学ぶ集い2025」が開催されました。

にぎやかな森プロジェクト支援企業や上小森林認証協議会の皆さんを対象に、SGEC認証森林を気持ちよく歩きながら森林・林業について楽しく学んでいただくことを目的に昨年から行っています。

最初に訪れたのは長和町にある齊藤木材工業株式会社の林材工場。

齊藤木材工業さんはにぎやかな森プロジェクト支援企業でもあり、快く見学を受け入れていただきました。

場内にはカラマツのSGEC認証(*)材などが約1000㎥が積み上げられていました。

*森林資源が持続可能な方法で管理・伐採され、生産・利用されていることを第三者が証明する制度

丸太を大きな機械でスライスし、「挽き板」にします。

「挽き板」は蒸気の熱で人工乾燥され、集成材のもとになる「ラミナ」に加工されます。

 

次に長和町姫木平の大門財産区の森林を歩きながら、樹木の種類や森林の機能、森林整備などについて学びました。

この森林は景観向上や自然環境、防災減災に必要な森林整備を行っています。まさに森林の持つ多面的機能ですね。

明るく、歩いていて気持ちよかったです。

その後、2年半が経過したUE森2023の植樹会場(長和町長久保財産区有林)を訪れました。

植樹に参加された皆さん、懐かしいですよね~

空から見るとこんな感じです。元気に育っているカラマツたち。わかりますか?

記念標柱の後ろのカラマツ、見てやってください!


こんなに大きくなってます。

1 2

このブログのトップへ

このブログへの取材依頼や情報提供、ご意見・ご要望はこちら

長野県上田地域振興局総務管理課
TEL:0268-25-7111
FAX:0268-25-7115