じょうしょう気流 「上小(じょうしょう)地域」と聞いて、みなさんは長野県のどの地域を思い浮かべますか?「上小地域」は、上田市、東御市、小県郡長和町、青木村の2市1町1村からなり、群馬県の西側に接する地域です。「上小」には自然、歴史、文化、おいしい農産物など、さまざまな魅力がありますが、それらを上田合同庁舎の職員の目で見て綴り、皆さんにご紹介してまいります。

じょうしょう気流

「上小(じょうしょう)地域」と聞いて、みなさんは長野県のどの地域を思い浮かべますか?「上小地域」は、上田市、東御市、小県郡長和町、青木村の2市1町1村からなり、群馬県の西側に接する地域です。「上小」には自然、歴史、文化、おいしい農産物など、さまざまな魅力がありますが、それらを上田合同庁舎の職員の目で見て綴り、皆さんにご紹介してまいります。

しあわせ信州 > 長野県魅力発信ブログ > じょうしょう気流 > その他 > 令和7年度上田合同庁舎消防訓練を実施しました

令和7年度上田合同庁舎消防訓練を実施しました

上田地域振興局 総務管理課です。
10月9日(木)に上田合同庁舎消防訓練を実施しました。
火災発生時の迅速な避難行動と、初期消火・通報の手順を再確認することを目的としています。

< 訓練の流れ >
1.開始式
団長から挨拶と訓練の目的説明、安全上の注意喚起がありました。

2.訓練開始
地震の影響で、5階給湯室から火災が発生したという想定です。
火災報知器が鳴り、職員の皆さんは避難の準備を始めていました。
避難誘導班の声かけにより、職員の皆さんはスムーズに正面駐車場へ避難できました。

3.救護活動
負傷者(想定)に対して、救護班が迅速に応急処置を行いました。

4.初期消火
消火班が水消火器を使って、火元への初期消火を実施しました。

5.報告
各班から団長へ、避難状況や救護・消火の結果について報告を行いました。

6.講評
訓練の最後に、副団長から講評をいただきました。
また、今回の訓練にご協力いただいた第一防災工業株式会社の皆さまへ、御礼の言葉がありました。
ご指導と、実践的なサポートを通じて、防災への意識を高めることができました。

今回の訓練を通じて、日頃からの備えの大切さを再認識しました。

このブログのトップへ

このブログへの取材依頼や情報提供、ご意見・ご要望はこちら

長野県上田地域振興局総務管理課
TEL:0268-25-7111
FAX:0268-25-7115