初夏にぴったりな爽やかな甘酸っぱさが特徴で、これからまさに旬を迎えるあんず。
長野県の千曲市森・倉科・更科地区と、長野市松代町東条地区は、全国有数の産地として知られています。
今回はこれらの地域の文化や歴史とも深く関わるあんずの魅力や、産地ならではの楽しみ方をお伝えします。
加工品開発とブランド化で広くおいしさを伝えたい
横島物産 専務取締役 横嶋 孝子さん
国内屈指のあんずの産地、千曲市森地区では古くからあんずが地域の人たちに愛され、守られてきました。この美しい景観を守るため、あんず栽培や加工品作りに情熱を燃やす人がいます。
「50年ほど前、母が自分の家で採れたあんずでジャムを作り、親戚や友人にお福分けしていました。美味しいと喜んでもらえるのがうれしく、当時は生あんずを店頭で販売するかたわらジャムを作っていたそうです」と話すのはあんずの栽培から加工、販売まで一貫して行う横島物産の専務取締役 横嶋孝子さん。
横嶋孝子さん
「一目十万本」といわれる森のあんずを楽しんでほしいと春はお花見、夏にはあんず狩りをおこなうとともに、六次産業化の言葉もない頃から自社のあんずを使用した加工品を作り、観光型六次産業化へと発展させていった横島物産。現在、50〜60種類もの商品を手掛ける同社の加工品の元祖が、お福分けのジャムであり、これが呼び水となってドライフルーツなど他の商品の知名度も上がっていったそう。
商品は、自社農園の低農薬で栽培したあんずを中心に、近隣の契約農家のものも使用しています。高齢化が進み、後継者不足が目立ちはじめた森地区のあんずをなんとか継続させたい思いで30年ほど前から「契約農家」制を採用。現在では約15軒の農家からあんずを買い取り、流通させ収益を生むサイクルを通じて、生産者の栽培のやりがいにつながればと考えています。
「やはり収穫の最盛期に生であんずを食べていただくのが理想ですね。しかし、旬の時季は限られています。加工して変身させることで、年間を通じてあんずを楽しんでほしいと様々な加工品を作っています」と横嶋さん。
旬の時季には生あんずも販売
多数あるオリジナル商品の中でも「干しあんず」は特に力を入れている商品。昔から森地区のほとんどの家庭には必ずあんずの木があり、収穫したあんずを半分に割って種を取り、天日干しにしたものが一年を通じて食べられてきたそう。食物繊維が豊富なだけなく、乾燥させることでβカロチンは生あんずの60倍にもなるといいます。
「昔の人の知恵ってすごいですよね。見た目が悪いと敬遠された時期もあったのですが、最近は低糖志向の方が増えてきて、お砂糖を使わない干しあんずが再注目されているんです。昔から親しまれている干しあんずが世代を超えて喜んでいただけていることを実感しています」
また、あんずの種が咳などに効果があるといわれていたことから、江戸時代から松代藩ではあんず栽培が奨励されていました。そんなエピソードから横島物産では、あんずの種(杏仁)の風味を楽しんで欲しいと、種をつけたまま丸ごと「シロップ漬け」に加工しています。
「昔からお茶請けには必ず漬物代わりにあんずのシロップ漬けや干しあんずの甘煮などが出てきました。それほどあんずはこのあたりの家庭の日常にとけこんだ食でした。私達の商品もそんな風に日常の中で楽しんでもらえたら」
そんな思いであんずの魅力を発信しているそうです。
(左)森産あんずを使用した「杏シロップ漬」
(右)杏シロップ漬のシロップをソーダで割りミントを添えたアレンジドリンク
昔の人の知恵も大事にしながら、時代にあった新しいエッセンスを取り入れるとともに、品種ごとに異なる特性をいかした商品作りを心掛けているのも横島物産の特徴。たとえば、果肉がしっかりしていて、昔から塩漬けにされていた「昭和」。歯ごたえが特徴の「昭和」の塩漬けと白あんで作る「あんず羊羹」は、食感がアクセントとなっている人気商品です。
横島物産では、千曲市やJAなどによる千曲市のあんずの知名度向上を目的とした「杏都ブランド」や「千曲ブランド」といった事業にも発足当時から関わっています。特にハーコットの商品化を進め、認知度を高め、ブランド化を目指すハーコット協議会「杏月(きょうづき)」では横島さんもメンバーのひとりとなって活動しています。千曲市の加工事業者にハーコットの原料を配布し、それぞれに商品を作るなど、地域一丸となってハーコットを盛り上げる試みなのだそう。ときには新宿高野やJRなど、首都圏に出向きハーコットの魅力を伝えるセミナーやイベントも開催しています。
「 “日本一のあんずの里”と言われている千曲市森地区の景観を次世代に残していけるよう、商品づくりをはじめとした取り組みに力を入れていきたい」と力強く語る横嶋さん。
今日も新たな商品を生み出すべく、奮闘しています。
※この記事は2022年6月時点の情報です。取扱商品等は変更になっている場合がございますので、ご了承ください
このブログへの取材依頼や情報提供、ご意見・ご要望はこちら
営業局
TEL:026-235-7249
FAX:026-235-7496