信州魅力人

信州の魅力、それは長野県内で頑張るつくり手たちの魅力。そんな魅力人の想いをお伝えします

しあわせ信州 > 長野県魅力発信ブログ > 信州魅力人 > フジゲン(松本市)代表取締役社長 上條啓水さん > フジゲンの「フジ」は富士山の「富士」 …つまり「日本一」のギターをつくる

フジゲンの「フジ」は富士山の「富士」 …つまり「日本一」のギターをつくる

おらが故郷を自慢する「お国自慢」。
レタス、あんず、ブルーベリー、巨峰、えのきだけでなく、寒天や味噌も長野県が「日本一」の生産量を誇ります。(ちなみに、カーネーションも長野県が日本一。「おひさま」だけじゃないんですね。)

ご存知でしたか?
実は、「ギター」も長野県が日本一の出荷額を誇っています。日照時間が長く、湿度が低い気候を利用し、ギター生産が盛んとなりました。平成19年のギターの出荷額は長野県が4,446百万円で全国一です。

長野県のすごいものづくりを紹介し、そこに関わる人物のスポットライトを当てる「信州魅力人」。日本一のギターをつくるフジゲン社長、上條啓水の2回目です。

―後ろにはずらーっと色とりどりのギターが並んでいますが、フジゲンさんは現在、どんな商品を作っているのでしょうか?

画像1

エレキギターが中心です。
また、アコースティックギターも新しく立ち上げました。実は、アコースティックは、昔作っていたこともあるのですが、一時期中断して、しばらく生産していませんでした。
もう一度、アコースティックギターの生産に挑戦しているところです。
アコースティックは再開したばかりなので、今の所はエレキギターがほとんどです。

―工場を見学してスゴいと思ったのが、ギターづくりは今も手作りなんですね。もちろん機械も使っていますが、一つ一つに「職人の手」が加わっていることに驚きました。

画像2

原料の木をギターのカタチに切り抜く作業は、NCという自動で切り抜く機械を使って加工します。しかし、機械で作業したままでは塗装ができません。
塗装する為には、ひとつひとつ磨かなくてはいけないのです。
機械では磨くことができないので、そこは「職人の手」が入ります。

ギターづくりの工程の半分ぐらいは「職人の手」が加わるわけです。
職人さん、働いている人たちの技術によって、ギターの品質・クオリティーが左右されるんです。


―「職人の手」で木を磨く・・・エレキギターって工芸品のようですね。
フジゲンのギターづくりの現場をみていると、職人さんたちがひとつひとつのギターに想いを込めて作られているという印象を受けました。一番のこだわりはどこですか?

画像3

まず、木材です。
調達をしてきた木材を自社で乾燥させる。これはギターを作る上では大切な要素です。
フジゲンの「強み」は、時間が経ってもギターの品質・音質が狂わないことです。
ギターのもとは木材ですので、どうしても時間とともに狂いが出てきてしまいます。それを出さないのが重要。
音づくりに対して、木材の乾燥は非常に大切ですので、それを自社でやっています。

―木材の乾燥を自社でするというのは、珍しいんでしょうか。

はい、世界的に見ても珍しいと思います。

1 2 3

このブログのトップへ

このブログへの取材依頼や情報提供、ご意見・ご要望はこちら

営業局
TEL:026-235-7249
FAX:026-235-7496