信州魅力人

信州の魅力、それは長野県内で頑張るつくり手たちの魅力。そんな魅力人の想いをお伝えします

しあわせ信州 > 長野県魅力発信ブログ > 信州魅力人 > フジゲン(松本市)代表取締役社長 上條啓水さん > 輝いている明日を信じよう エレキギターで「夢」を奏でる

輝いている明日を信じよう エレキギターで「夢」を奏でる

今、ふたたびバンドブームがきているんだそうです。
アニメや映画でも人気の「けいおん!」(信越放送日曜あさ6:45~ほか)も、名前の通り軽音楽部のガールズバンドが主人公ですし、かつてギターを弾いていた団塊世代が「おやじバンド」で復活したり。

…というわけで、長野県のすごいものづくりの技術を紹介し、それを創りだす人物の魅力に迫る「信州魅力人」の今回のテーマは「ギター」です。

エレキギターの製造販売している松本市のフジゲン社長上條啓水(ひろみ)さんに、大町市の工場でお話をおうかがいしました。

画像1

―「フジゲン」の前身は、「富士弦楽器製造株式会社」。長野県でギターをつくり半世紀以上の歴史があるんですよね。

1960年設立で、私が4代目です。
現在会長の横内祐一郎が創業しました。創業当時はバイオリンやクラシックギターを製造していました。それから2年後くらいにエレキギターの製造を始めたときいております。

―エレキギターを作られて50年!
そのエレキギター、フジゲンの生産台数がかつて世界一を誇っていた。長野県の工場が世界一だったんですね。

「世界一」についてはいろいろな統計の仕方があるので難しいのですが、世界一かどうかは別としても相当な本数、月に14000本くらいの生産をしていたことがあります。


フジゲンのエレキギター製造はこれまで、自社のブランド名が出ないOEM(相手先ブランドによる生産)が中心で、有名ブランドのギター生産などを手掛けていました。月14000本を達成したのは、1983年。海外メーカーの著名ブランド「フェンダー」のエレキギターを手掛け、当時の世界一を記録したといわれています。

画像2


―実は長野県って、ギターの生産量が日本一なんですよね。なぜ長野県は日本一のギターの産地になったのでしょうか? 日照時間が長く、湿度が低いという長野の気候が要因のひとつだともいわれていますが…。

画像3

いろんな要因があると思うんですが、「フジゲンがこの地で創業した」ことが一つの要因だと思います。
弊社で職人さんが生まれ、外注さんが独立していったんです。
ほかにも松本には大きなギターの会社がありましたし。
そういう意味では、フジゲンを中心にギター生産の土壌が育っていったのだと思います。

元々、松本には「松本家具」があり、木工職人さんがいたので、木工加工技術を活かせるギター生産は、やりやすい環境だったと思います。

―長野県に住んでいても、長野県が日本一のギターの産地ということを知らない人は多いですよね。もともとフジゲンさんの「フジ=富士」という名前には、そんな想いが込められていた・・・

画像4

そうですね、「フジ」は富士山の「富士」です。
今はカタカナですが、元々は、富士山の「富士」に、弦の「弦」ですね。
日本一の山は富士山。私たちも「日本一の弦楽器メーカーになろう」という志で創業したのが、名前の由来です。

―エレキギターをつくり50年。「日本一」になっただけでなく、長野県のギターづくりという産業を育ててきた会社ですね。
もうひとつフジゲンの「ものづくり」がスゴいのは、ギターづくりの技術を、まったく別の産業にも活かしていらっしゃる。

そうですね。今は、クルマの部品もつくっています。
自動車の内装パネル・・・木目を利用したパネルですね。その生産をやっています。


画像5

現在、フジゲンの扱い品で一番多いのは「自動車部品」。売上高の半分以上を高級車の内装用木目調パネルなどが占めています。
一方、エレキギターの生産は月2200~2500本。最盛期の6分の1にまで減少しています。しかし、オリジナルブランドを立ち上げたり、海外への販売網を拡大したりと積極的に展開できる背景には、自動車分野へ参入することで経営的に足腰が強くなったことが大きな要因となっています。


―ギターとクルマ、ずいぶんと違うように思えますが。

例えば、このピカピカした塗装、クルマの内装パネルですが、エレキギターの表面塗装技術を応用しています。

1 2

このブログのトップへ

このブログへの取材依頼や情報提供、ご意見・ご要望はこちら

営業局
TEL:026-235-7249
FAX:026-235-7496