しあわせ信州 > 長野県魅力発信ブログ > よむナガノ 県立長野図書館ブログ > 図書館のお仕事 > 【インターンシップ】図書館実習生をお迎えしました2025

【インターンシップ】図書館実習生をお迎えしました2025

8月28日(木)~9月10日(水)の10日間、2名の大学生をインターンシップ実習生としてお迎えしました。
2名は県外の大学に通い、図書館司書資格取得を目指す課程を履修しています。
大学も学年も異なりますが、この機会に互いに協力し学び合いながら、日々の実習に励んでいました。
2名には実習の成果として、このブログに感想を書いてもらいました!
後半に掲載していますのでぜひお楽しみに

■ 実習の様子をレポート!多岐にわたる業務を体験

図書館は行政職員や司書職員等が、それぞれの部署や分野で共に協力しながら運営をしています。
図書館の目指すミッション・ビジョンを念頭に、皆さんに広く活用してもらえるよう、日々研鑽しながら様々な業務を行っています。
そのため、実習プログラムは多岐にわたります。
図書館運営、館内サービス、館外サービス、調査相談、資料収集・受入登録・修理、書架の展示や整理、電子図書館サービス、相互貸借サービス、デジタル活用、イベント運営等々、多くのプログラムを体験していただきました。
体力を使う業務もありますし、頭を使うものもあります。

おそらく、それぞれ研究課題や興味のある分野もあったのではないでしょうか。
これまで大学で学んできたことに加えて、現場の実習を通してより学びを深め、新たな発見につながっていれば嬉しいですね。

カウンター業務です。覚えることがたくさんあるのですが、職員に教わりながら取り組んでいました。

期間中は多数のイベントが開催され、積極的に参加していただきました!

▼資料を修理しています。本の作りや修理の基本を学んだ後、中性紙を使用した保存箱を作成しました。(酸やアルカリによる資料の劣化を防ぎます。)

▼資料の登録や装備を行いました。写真は逐次刊行物について、紙やデジタルを使って情報に触れているところです。

▼このブログを作成しているところです!HP編集作業等を体験した後、館内を巡って紹介したい写真を撮ってもらいました。

■ 実習生の視点から、県立図書館を紹介します!

最終日は広報の時間がありました。
まとめとして、このブログの記事を作成してもらいました
テーマは「インターンシップの感想」と「印象に残った仕事の紹介」です。
文章、写真、掲載作業等、全て2人に行ってもらいました。
県立図書館の目指すもの、それに伴う業務を体験した2人にとっては、初日とは違う視点や角度で感じたこともあったのではないでしょうか。
「〇〇と〇〇、どちらの業務を書くか悩んでいる。」、「〇〇と〇〇の写真を撮りたい。」等、たくさん悩みながら限られた時間の中で頑張って記事を書いてくれました!
ぜひご覧ください

1 2 3

このブログのトップへ

このブログへの取材依頼や情報提供、ご意見・ご要望はこちら

県立長野図書館 総務企画課
TEL:026-228-4939
FAX:026-291-6252