国際交流員って何をやってるの?

長野県国際交流員(CIR)の3人(出身国:米国・中国・韓国)が県内でどのような活動をしているか紹介します。

しあわせ信州 > 長野県魅力発信ブログ > 国際交流員って何をやってるの? > その他 > 茶道と陶芸を体験しました!(トウトウ)

茶道と陶芸を体験しました!(トウトウ)

茶道を体験しながら、日本の和・敬・清・寂という精神を感じることができました。茶道を通し、精神的なコミュニケーションができ、静かな環境で自分の悩みと他人とのわだかまりを消し、和・敬の世界につくことができました。茶道は日本人の道徳、品格、感情表現の仕方、日常生活での行いに影響しているのだということを感じました。

3

 

 

 

 

 

 

 

先生たちとの記念写真

 ・陶芸

長野陶芸教室で陶芸を体験しました。二人の先生の指導のもと、私たちはそれぞれ自分が好きな物を作り、好きな言葉をできた物に書きました。私はお皿と筆立ての陶芸品を作り、それぞれに「夢」、「愛」を書きました。とても達成感があります。

4

 

 

 

 

 

 

 

陶芸を楽しんでる皆さん

5

 

 

 

1 2 3

このブログのトップへ

このブログへの取材依頼や情報提供、ご意見・ご要望はこちら

企画振興部 国際交流課
TEL:026-235-7188
FAX:026-232-1644