しあわせ信州 > 長野県魅力発信ブログ > よむナガノ 県立長野図書館ブログ > その他 > 読むこと・語ることは人生の彩り!(FMぜんこうじ「図書ナビ」第30回)

読むこと・語ることは人生の彩り!(FMぜんこうじ「図書ナビ」第30回)

今日ご紹介する本たち

今日ご紹介する本たち

みなさま、こんにちは。県立長野図書館の森です。FMぜんこうじの「ひるどきもんぷらワイド」、 2025年9月9日(火)に放送された「図書ナビ」コーナー、第30回目の内容をご報告します。オープニングの一曲は、The Jackson 5の『I Want You Back』(YouTube)。「♪君に戻って来てほしいんだ」軽快なリズムとは裏腹に、ちょっと切ない歌詞なんですね。

今日は「食べ物を大切にする日」

中川さん:9月ですがまだまだ暑い日が続きますね。ところで今日は 「食べ物を大切にする日」なんですが、森館長、何か工夫されていることなどありますか?

森:工夫していること、2つあります。「使い切り」と「冷凍」です。

私は単身赴任の一人暮らしで、しかも通勤に2時間かかります。なので、平日の夜に料理をするのは諦めているんです。お休みの日に1週間分の買い物をして、作り置きをするんですが、同じ食材で別の味のものを作ると飽きないし、すごく楽です。例えば、豚肉と玉ねぎを炒めて、片方はキャベツを加えて中華風にホイコーロー。片方は大豆を加えてトマト味のポーク&ビーンズにするとか。

中川さん:美味しそうですね!

森:何を作るかイメージして、買った食材は週末になるべく「使い切る」ようにしています。例えば生野菜だったら、朝食でパパっと食べられますが、お肉やキノコ類など、火を通さないと食べられない食材を残すと、結局、1週間、冷蔵庫に眠ったままになって、「ごめんなさい…!」ということになってしまうんですよね。

中川さん:ありますよねーー!

森:もう一つの工夫は、フタつき容器で小分けにして「冷凍する」こと。作り置きしたものは数日分なら冷蔵庫に入れますが、沢山できた場合は冷凍庫へ。ご飯も、四合を一度に炊いて、8つに小分けして冷凍します。食べ過ぎ防止になるし、電子レンジで炊き立てみたいに美味しく温められます。要は、「手抜き」ですね。結果的に「食品ロス」が防げている、という感じです(笑)

中川さん:「手抜き」…というか「手抜き」ということでしょうか。大切ですよね!

「読書会」の昔と今を考える

講演者の和田先生(右)とコーディネータの渡邉先生

1 2 3 4

このブログのトップへ

このブログへの取材依頼や情報提供、ご意見・ご要望はこちら

県立長野図書館 総務企画課
TEL:026-228-4939
FAX:026-291-6252