しあわせ信州 > 長野県魅力発信ブログ > よむナガノ 県立長野図書館ブログ > テーマ本 > 小布施を訪れた浮世絵師!「葛飾北斎とその娘・お栄」

小布施を訪れた浮世絵師!「葛飾北斎とその娘・お栄」

郷土図書展示:IMG_06262

郷土の魅力をもっと知ろう!

「葛飾北斎とその娘・お栄」

 

(H30年2月~H30年4月末)

 

 

 

 

 


郷土図書展示コーナーでは、小布施町を訪れた浮世絵師、葛飾北斎(かつしかほくさい)と、娘のお栄(えい)を特集しています
 

北斎は1760(宝暦10)年に、江戸本所(現在の東京都墨田区付近)に生まれました。
引っ越し癖があり、生涯で転居した数はなんと93回(!)といわれています。
幼少期に関する資料はあまり残っていませんが、19歳で浮世絵師勝川春章に入門し錦絵などを描き始めたようです。
勝川派を離脱した後は、様々な画法を学び、度々画号を変えました。
精力的に作品を作り続け、錦絵、肉筆画、狂歌絵本や読み本の挿絵など、数多くの作品を残しています。
小布施町の高井鴻山は北斎を支持する人物の1人であり、北斎も度々小布施町を訪れました。
晩年の代表作の1つ、祭屋台の天井画「怒涛図」(北斎館所蔵)は86歳頃に描いた作品といわれています。

娘のお栄は、1度は嫁ぐも離縁され、その後は晩年の北斎と生活を共にし、父の画業を手伝いました。
北斎と共に小布施町を訪れたといわれています。
お栄自身も葛飾応為(かつしかおうい)の名で作画を行いました。
特に美人画に優れ、北斎もその技量を高く評価していたといいます。
北斎の死を看取った8年目の夏に外出したまま、消息を絶ったと伝わります。

1 2 3

このブログのトップへ

このブログへの取材依頼や情報提供、ご意見・ご要望はこちら

県立長野図書館 総務企画課
TEL:026-228-4939
FAX:026-291-6252