長野県各地の旬な情報を動画でお届けします!
2025.01.31 掲載
おうちでも気軽にできる、季節の花とハーブで彩ったお湯に手を浸けて、心と体を緩ませる「ハーバルハンドバス」の方法を教えてもらいました!
2025.01.31 掲載
おうちでも気軽にできる、季節の花とハーブで彩ったお湯に手を浸けて、心と体を緩ませる「ハーバルハンドバス」の方法を教えてもらいました!
2025.01.31 掲載
「すずむしの里」松川村。
そんな自然豊かな松川村の安曇野ちひろ公園では、「食・農・いのち」をテーマに野菜の収穫体験や採れた野菜を使った講座等を行っています。
みなさんもぜひ、訪れて、体験して、松川村の魅力に触れてください!
2025.01.31 掲載
「緑と雪と温泉のふるさと」小谷村。
小谷村特産の『雪中キャベツ』はご存知ですか?
例年1月~2月頃、村内では雪中キャベツの掘り採り体験の受け入れを行っています。
この動画では、生産者であり、移住者でもある井上さんの畑でこの名物体験をさせてもらいましたのでご紹介します。
みなさんも体験して小谷村の魅力を肌で感じていただければと思います!
2025.01.31 掲載
冬を中心に多くの外国人が訪れる「多様性のあるまち」白馬村。
ウィンタースポーツのメッカとして有名な白馬村ですが、グリーンシーズンに訪れると村内には田園風景が広がり、冬とはまた違った景色を見ることができます。
この動画では、そんな白馬村に移住またはUターンされて農業を営むお二人にお話を伺っています。
白馬の環境に魅了されたお二人の暮らしぶりや働き方、そして村の魅力についてご紹介します!
(インタビュー撮影場所:スノーピークランドステーション白馬)
2025.01.31 掲載
「北アルプスのふもと 水の生まれるまち」大町市。
豊かな自然を感じながら、「信濃大町」で農ライフを送ってみませんか?
標高3,000メートル級の北アルプスの山々、水上アクティビティや釣りが楽しめる仁科三湖、北アルプスから生まれたおいしい水など、豊かな自然に恵まれた大町市には、庭に菜園がある滞在型の市民農園があります。
この動画では、市民農園で家庭菜園を楽しみながらテレワークをしている方の暮らしぶりをご紹介します!
2025.01.08 掲載
ご当地キャラの3人が、大阪から北陸新幹線・大糸線増便バスに乗り、白馬・小谷で絶品スイーツと絶景・アクティビティを楽しんでいます。
・アルクマ(長野県)
・ヴィクトワール・シュヴァルブラン・村男III世(白馬村)
・たりたりOTARI(小谷村)
2024.04.01 掲載
長野県佐久地域振興局商工観光課では、サイクリングにとって絶好のロケーションを活かしたサイクルツーリズムを推進する、「佐久っとサイクルプロジェクト」を進めています!
その一環としてサイクルコースマップとサイクルコースマップ2に掲載の全7コースを動画を通してお届けしていきます。
第7本目の動画となるのがこの「東信州中山道コース」です!
江戸五街道の一つ「中山道」は69の宿場を持ち、そのうち信濃には26の宿場がありました。かつての宿場の町並みや道祖神、一里塚などの遺構が残り、当時の面影が感じられます。江戸時代の人々に思いを馳せ、寄り道しながら走ってみませんか?
皆さんもぜひ、佐久地域でサイクリングはいかがでしょう?
2024.01.17 掲載
長野県佐久地域振興局商工観光課では、サイクリングにとって絶好のロケーションを活かしたサイクルツーリズムを推進する、「佐久っとサイクルプロジェクト」を進めています!
その一環としてサイクルコースマップとサイクルコースマップ2に掲載の全7コースを動画を通してお届けしていきます。
第6本目の動画となるのがこの「小海町ぐるっとコース」です!
松原湖付近の上り坂が続くエリアには様々なスポットがコンパクトにまとまっているため、所々休憩しながら登ることができます。登り切った後は浅間山を正面にした開放感あふれる下り坂をお楽しみください。小海駅付近ではご当地名物のソースかつ丼も要チェックです!
皆さんもぜひ、佐久地域でサイクリングはいかがでしょう?
2024.01.17 掲載
長野県佐久地域振興局商工観光課では、サイクリングにとって絶好のロケーションを活かしたサイクルツーリズムを推進する、「佐久っとサイクルプロジェクト」を進めています!
その一環として、「サイクルコースマップ」と「サイクルコースマップ2」に掲載の全7コースを動画を通してお届けしていきます。
第5本目の動画となるのがこの「佐久穂町グルメ巡りコース」です!
ついに、サイクルマップのナンバリングが「2」に突入しました!
グルメめぐりコースということで、佐久穂町に続々とオープンしているお店の一部をご紹介しています。
今回は試験的に音声解説を入れてみましたのでそちらもお楽しみください!
皆さんもぜひ、佐久地域でサイクリングはいかがでしょう?