信州棚田カード(H30)
-
「信州ため池カード」・「信州棚田カード」・「信州農業資産カード」の残数について(お知らせ)
2020.10.14
農地整備課のKDです。 平成29年度の「ため池スタンプラリー」、平成30年度の「棚田スタンプラリー」、令和元年度の...
-
「信州ため池カード」・「信州棚田カード」の残数について(お知らせ)
2019.05.17
農地整備課です。 〇平成29年度の「ため池スタンプラリー」、平成30年度の「棚田スタンプラリー」・「ため池スタンプ...
-
(お知らせ)信州棚田カード「塩本の棚田」の配布を再開します!
2019.05.16
農地整備課です。 信州棚田カード「塩本の棚田」については、平成31年3月1日から配布を休止していましたが、 令和...
-
(お知らせ)信州棚田カード「塩本の棚田」の配布を休止します。
2019.03.01
農地整備課です。 信州棚田カード「塩本の棚田」の配布施設「信州不動温泉 さぎり荘」が、平成31年3月1日から3月3...
-
「棚田スタンプラリー」 当選した皆さんへ“信州農産物”を発送しました!
2018.12.17
農地整備課です。 「信州農産物」をプレゼントする「棚田スタンプラリー」を平成30年7月12日から11月12日まで実施し...
-
「信州棚田カード」・「信州ため池カード」の配布について(お知らせ)
2018.11.30
農地整備課です。 〇信州農産物が当たる「棚田スタンプラリー」、「信州棚田プレミアムカード」を進呈する「棚田スタンプ...
-
北アルプスを望む“塩本の棚田”(信州棚田カードNo.2)
2018.11.01
農地整備課の2Hです。 信州農産物が当たる「棚田スタンプラリー」も応募締切の11月12日(月)<当日消印有効>まで、あ...
-
眼下に広がる田園風景“高坂の棚田”(信州棚田カードNo.7)
2018.10.30
農地整備課のKです。 信州農産物が当たる「棚田スタンプラリー」も応募締切の11月12日(月)まで、あと2週間となりまし...
-
北アルプスの絶景を一望“立屋の棚田”(信州棚田カードNo.8)
2018.10.26
農地整備課の2Hです。 信州農産物が当たる「棚田スタンプラリー」も、応募締切の11月12日(月)まで残りわずかとな...
-
「姨捨の棚田」で稲刈体験を開催しました!
2018.10.18
農地整備課です。 9月29日(土)日本の棚田百選「姨捨の棚田」で、稲刈体験を開催しました。 小雨が降り足下がぬか...
-
秋の“姨捨の棚田”(信州棚田カードNo.5)
2018.10.03
農地整備課のKです。 「信州棚田カード」の“姨捨の棚田”についてご紹介します。 “姨捨の棚田”は、重要文化的景観や日...
-
稲刈り目前の棚田に行ってきました(信州棚田カードNo.4,No.6)
2018.10.02
農地整備課のちーです。 今回は「信州棚田カード」のうち、高山村のNo.4「水中の棚田」と信濃町のNo.6「菅川の棚田」...
-
「姨捨の棚田」稲刈体験の参加者を募集します!
2018.08.17
農地整備課です。 〇棚田百選「姨捨の棚田」での稲刈体験に参加しませんか! 姨捨棚田名月会の皆さんに指導していた...
-
8ヶ所の「信州棚田カード」をご紹介します!
2018.08.10
農地整備課です。 〇長野地域振興局管内にある8ヶ所の棚田の情報を載せた「信州棚田カード」を棚田周辺の施設で、希望者...
-
大姥様が見守る棚田(信州棚田カードNo.3)
2018.08.06
農地整備課のWです。 「信州棚田カード」のNo,3、「栃倉の棚田」をご紹介します。 「栃倉の棚田」のあるのは...
-
慶師沖の棚田に行ってきました(信州棚田カードNo.1)
2018.07.19
農地整備課のKです。 7月12日から「棚田カード」の配布が始まりましたので、さっそく ...
-
「信州棚田カード」を集めて、「信州農産物」が当たるスタンプラリーに応募しよう!
2018.07.11
農地整備課です。 〇長野地域振興局管内にある8箇所の棚田の情報を載せた「信州棚田カード」を各1,000枚限定で配布...
-
信濃町の棚田(菅川)、LAMP、船小屋、いっさっさ
2018.03.07
農地整備課T1です。信濃町の棚田を紹介します。野尻湖畔にある「菅川(すがかわ)の棚田」です。棚田からも野尻湖が見えます。...
-
飯綱町の棚田(高坂)、そば処 よこ亭
2018.02.20
農地整備課T1です。飯綱町の棚田を紹介します。まず「高坂の棚田」です。県道37号(仁之倉線とも呼ばれています)の長野市か...
-
長野市中条の棚田(栃倉・田沢沖・大西)、やきもち家
2018.02.09
農地整備課T1です。日本の棚田百選に認定されている栃倉、田沢沖、大西の棚田を紹介します。まず「栃倉(とちくら)の棚田」で...