安全・安心
-
春の全国交通安全運動が実施中です。
2016.04.11
みなさん春の全国交通安全運動についてご存じですか?? 4月6日(水)から4月15日(金)まで春の全国交通安全運動が...
-
松本市里山辺の「大久保醸造店」で世界初の試みが始まります。
2016.03.22
大久保醸造店は、品質の高い醤油・味噌の製造で知る人ぞ知る有名店です。 大豆、塩などの素材は国産にこだわり、その製品...
-
東京ビックサイトに信州カラマツの森と家が誕生しました
2015.12.08
11月18日(水)~20日(金)、東京ビックサイトで日本最大級の住宅関係展示会「ジャパンホームショー」が行われました。 ...
-
チェーンソーの講習会が各地で行われています
2015.12.01
チェーンソーは、薪ストーブのユーザーや、森林を所有している方には、必要不可欠な道具ですが、事故も多く、使用には高い危険性...
-
あさひ保育園でのびのびと楽しむ園児達に出会いました
2015.10.02
11日に、県内の建築士さん20数名が松本地域に来られ、伐採現場で林業機械や林業技...
-
さんぽみち <ラウンドアバウト>
2015.09.29
安曇野市豊科にラウンドアバウト(信号機のない丸い型の交差点)があります 8都道府県34か所に設置されていて、 ...
-
「自助・共助で高める地域防災力セミナー ~大地震に備える~」を開催しました。
2015.09.10
平成27年8月27日に県松本合同庁舎講堂において、「自助・共助で高める地域防災力セミナー ~大地震に備える~ 」を開催し...
-
松本地域の林業や木材を知る面白ツアーが行われます
2015.08.21
8月29日 松本地域で特徴的なカラマツの伐採現場やその製材を見るツアーが参加者募集中です。 また、県産材を使った一...
-
朝日村のカラマツコテージ利用者への突撃インタビュー!
2015.08.05
平成26年6月に完成した「朝日村野俣沢キャンプ場のカラマツコテージ」。 一年が経過して、利用状況を見に行きました。 ...
-
松本地域の魅力的なカラマツとアカマツを伝えます。 7.27銀座NAGANO
2015.07.01
松本地域を代表する樹種は、カラマツとアカマツです。年齢を重ね、立派な森林が広がっています。 今は、森林から木材を生...
-
5月30日(土)相澤病院のみなさんによる森林(もり)の里親活動のスピンオフ企画が朝日村で行われました。
2015.06.11
社会医療法人財団 慈泉会 相澤病院では、朝日村の三区共有林をフィールドに、森林の里親活動を展開しています。 みなさ...
-
平成27年春の全国交通安全運動実施中です
2015.05.18
5月11日(月)から20日(水)までの10日間、春の全国交通安全運動が実施されています。 運動初日の11日には、松...
-
消防団 ポンプ操法・ラッパ吹奏講習会が開催されました
2015.04.23
4月19日(日)朝日村運動広場グラウンド及び朝日小学校校庭でポンプ操法とラッパ吹奏の講習会が開かれ、松本地域の消防団員...
-
地元のカラマツをふんだんに使用した「朝日村 あさひ保育園」の竣工式が行われました。
2015.03.31
平成27年3月25日 朝日村の2つの保育園を統合した「あさひ保育園」の竣工式が行われ、大勢の関係者が完成を祝いました。 ...
-
消防出初式が行われました。
2015.01.28
新春恒例の消防出初式が、1月4日から18日にかけて、各市村において開催されました。 観閲式では、消防ラッパの鳴...
-
秋の全国交通安全運動が始まりました
2014.09.24
秋の全国交通安全運動が9月21日(日)から始まりました。9月30日(火)までの10日間、交通事故防止の徹底を図るために...
-
夏の交通安全やまびこ運動が実施されました
2014.07.29
県内では、7月19日(土)から7月25日(金)の7日間、夏の交通安全やまびこ運動が実施されました。交通事故防止の徹底を...
-
松本消防協会のポンプ操法・ラッパ吹奏大会が開催されました
2014.07.23
7月6日(日)、塩尻市中央スポーツ公園グラウンド及び桔梗小学校グラウンドで、松本地域3市5村(松本市、塩尻市、安曇野市...
-
交通安全子供自転車松本地区大会が開催されました!
2014.06.14
自転車の安全な乗り方を通じて交通ルールやマナーを身につけてもらうことを目的とした、平成26年子供自転車大会の松本地区大...
-
平成26年度火薬類危害予防週間が始まります
2014.06.11
平成26年6月10日(火)~6月16日(月)までの1週間、「火薬類危害予防週間」が実施されます!国や県など関係機関が協...