来て!観て!松本『彩』発見 歴史と伝統の城下町松本。のどかな田園風景安曇野。そびえたつ雄大なアルプス。自然と文化に彩られたまつもと地域の情報を、松本地域の県職員の発見を織り交ぜつつお届けします。 面白いこと新発見、知ってる人にも再発見、何だこれはの珍発見。当たり前だと思っていたことから、ローカルなことまで職員の発信する情報をお楽しみください。

来て!観て!松本『彩』発見

歴史と伝統の城下町松本。のどかな田園風景安曇野。そびえたつ雄大なアルプス。自然と文化に彩られたまつもと地域の情報を、松本地域の県職員の発見を織り交ぜつつお届けします。 面白いこと新発見、知ってる人にも再発見、何だこれはの珍発見。当たり前だと思っていたことから、ローカルなことまで職員の発信する情報をお楽しみください。

しあわせ信州 > 長野県魅力発信ブログ > 来て!観て!松本『彩』発見 > 発信所属 > 林務課 > 「森の健康診断に挑戦!(「さとぷろ。学校」第4講)」

「森の健康診断に挑戦!(「さとぷろ。学校」第4講)」

その森林混み合い度を数値で判断するための指標は、収量比数(Ry)、形状比、相対幹距比(Sr)、樹冠疎密度、樹冠長率などがあります。
森の健康診断では、主に、形状比と相対幹距比(Sr)を用いて、森林の混み具合を判断します。
形状比(樹高(m)÷胸高直径(㎝)×100)は、80以上の森林では、立木が細く、気象害(雪や、風)に弱いとされています。
相対幹距比(Sr)(平均樹高に対する平均樹間距離の割合)は、20くらいが適当、17を下回ると過密、14を下回ると超過密とされています。
今回の調査結果では、①88年生ヒノキ林では、形状比が65.6、相対幹距比が16.7であることから、立木は太いが、やや過密な状態という結果が出ました。
続いて、②35年生ヒノキ林では、形状比が106.8、相対幹距比が16.3であることから、立木は細く、やや過密状態であるという結果が出ました。
ここで分かった森林の混み具合と、植栽木以外の植生調査でわかった状況などを考慮して、その森林で間伐が必要かどうか判断します。
次回からの「さとぷろ。学校」では、今回得た調査結果を基に、いよいよ間伐実習へと進んでいきます。
間伐を行うと森林はどう変わるのか、そこで受講生たちは何を感じるのか。
その結果はまた後日報告します。

1 2 3

このブログのトップへ

このブログや記事に関するお問い合わせ窓口

松本地域振興局 総務管理課
TEL:0263-40-1955
FAX:0263-47-7821

X(旧Twitter)もよろしくお願いします松本地域魅力発信ブログTwitterへのリンク