信越自然郷の食文化・味
-
個性的な自動販売機見つけました!~地元の特産品を販売~
2023.11.16
こんにちは! 商工観光課です。 今回は、地元特産物を販売する自動販売機のご紹介です。 設置場所は上信越自動車道...
-
普及員の一息⑦ 秋の味覚満載!「信州中野おごっそフェア」が開催されます!
2023.10.05
こんにちは! 北信農業農村支援センターのTです。 朝晩は涼しくなり、秋が深まってきました...
-
普及員の一息⑤「栄村の伝統野菜 ししこしょうの収穫を行いました!」
2023.08.17
こんにちは!北信農業農村支援センターのT2です 8月上旬、栄村にて伝統野菜「ししこしょう」の収穫を行いました! ...
-
【北信州の地酒・日本酒(雪中酒編)】
2023.07.26
こんにちは! 商工観光課です。 暑さも厳しい今日この頃。各地でお祭りも開かれるなど、夏らしくなりましたね 暑...
-
【北信州の地酒・日本酒(今年もやってきた!59醸酒 編)】
2023.06.14
こんにちは! 商工観光課です。 昨年11月に、このブログでご紹介した日本酒の59醸酒。 https://bl...
-
北信州おいしい食材フェア2023
わくわくアスパラジェラート 編2023.06.07
みなさんごきげんよう。 北信農業農村支援センターの二朗です。 今年も北信州おいしい食材フェアが絶賛開...
-
北信州おいしい食材フェア2023
ニコッと天ざる 編2023.06.07
ごきげんよう! 北信農業農村支援センターのぽにーです。 北信州おいしい食材フェア、絶賛開催中!! ...
-
福島棚田で田植えイベントが行われました
2023.05.31
美しい石垣に心奪われる飯山市の『福島棚田』は、300年以上も前の江戸時代につくられました。一時は荒廃農地が目立ったものの...
-
【北信州の地酒・日本酒(PR動画完成編)】
2023.04.24
こんにちは! 商工観光課です。 このブログを始めるきっかけとなった「お酒の振興」というお仕事で取り組んだPR動画。...
-
【北信州の地酒・日本酒(酒瓶編)】
2023.03.27
こんにちは! 商工観光課です。 「日本酒の瓶も十人十色」 完成間近の日本酒動画の中で、北信管内の酒蔵の720㎖の...
-
北信州のスキー場 その6 「北信州 木島平スキー場」
2023.03.13
商工観光課です。 北信州の冬といえば上質で豊富な雪!そして、スキー場 今回は北信州のスキー場 その6として、...
-
【北信州の地酒・日本酒(搾り編)】
2023.03.10
こんにちは! 商工観光課です。 「日本酒を搾る」 良い言葉ですね~、我々が日本酒を味わえる瞬間まであと少しのとこ...
-
北信州のスキー場 その5 「野沢温泉スキー場」
2023.03.03
商工観光課です。 北信州の冬といえば上質で豊富な雪!そして、スキー場 今回は”北信州のスキー場 その5”とし...
-
北信州のスキー場 その4 「牧の入高原スノーパーク」
2023.03.03
商工観光課です。 北信州の冬といえば上質で豊富な雪!そして、スキー場 今回は”北信州のスキー場 その4”とし...
-
北信州のスキー場 その3 「斑尾高原スキー場」
2023.03.01
商工観光課です。 北信州の冬といえば上質で豊富な雪!そして、スキー場 今回は北信州のスキー場 その3として、...
-
【北信州の地酒・日本酒(インタビュー編)】
2023.02.27
こんにちは! 商工観光課です。 この北信地域にある良質な酒米や仕込み水、そして日本酒をPRするための動画制作も終盤...
-
北信州のスキー場 その2 「さかえ倶楽部スキー場」
2023.02.07
商工観光課です。 北信州の冬といえば上質で豊富な雪!そして、スキー場 今回は北信州のスキー場 その2として、...
-
北信州のスキー場 その1 「北信州・戸狩温泉スキー場」
2023.02.07
商工観光課です。 北信州の冬といえば上質で豊富な雪!そして、スキー場 今回は北信州のスキー場 その1として、...
-
【北信州の日本酒(59醸編)】
2022.11.16
こんにちは! 商工観光課です。 皆さんは「59醸(ゴクジョウ)」という信州の酒蔵跡取りのユニットがあるのをご存知で...
-
【北信州の日本酒(酒米稲刈り編)】
2022.09.30
こんにちは! 商工観光課です。 さて、長引くコロナ禍でお酒の消費も減り、街の飲食店や酒屋さんは厳しい日々が続いてい...