信越自然郷の歴史・文化・暮らし
-
北信地域振興局農地整備課の動画が”こりゃ映像(えいぞ~)!2023″最優秀賞を受賞しました!
2023.09.21
2023年8月31日に行われた農業農村工学会ミニ動画コンテスト”こりゃ映像(えいぞ~)!2023” 受賞したのは7...
-
福島棚田で田植えイベントが行われました
2023.05.31
美しい石垣に心奪われる飯山市の『福島棚田』は、300年以上も前の江戸時代につくられました。一時は荒廃農地が目立ったものの...
-
北信州のスキー場 その5 「野沢温泉スキー場」
2023.03.03
商工観光課です。 北信州の冬といえば上質で豊富な雪!そして、スキー場 今回は”北信州のスキー場 その5”とし...
-
北信州のスキー場 その3 「斑尾高原スキー場」
2023.03.01
商工観光課です。 北信州の冬といえば上質で豊富な雪!そして、スキー場 今回は北信州のスキー場 その3として、...
-
クマにとって魅力のない地域づくりのすゝめ
2021.05.26
...
-
北信州おいしい食材フェア2021 第1弾 春はアスパラ!が始まります!
2021.04.28
こんにちは!北信農業農村支援センターからのお知らせです。 北信州おいしい食材フェア2021が4月29日から...
-
北信農業農村支援センター便り⑰ 普及指導員のタマゴ「よーが」がゆく Vol. 5 ~一度は食べてもらいたい編~
2021.03.24
こんにちは! 北信農業農村支援センターの技術経営普及課地域係で山ノ内町を担当している新米のよーがです。 早く...
-
北信農業農村支援センター便り⑪普及指導員のタマゴ「よーが」がゆく Vol. 3 ~伝統野菜編~
2020.11.09
こんにちは! 北信農業農村支援センターの技術経営普及課地域係で山ノ内町を担当している新米のよーがです。 ...
-
飯山駅で”信越自然郷手しごと展”を開催しています
2020.09.28
北信地域信越9市町村で形成される信越自然郷エリアには、 暮らしや伝統文化を反映する伝統工芸品や手しごと作品が数多くあり...
-
タケノコとクマの子
2020.05.13
こんにちは。 林務課の「或るクマ」です。 暦の上では、夏になりましたね。 北信の初夏の味というと、私が真っ...
-
観光情報発信のための大型ポスターやチラシの作製、大好評パンフレットの増刷を行いました!
2020.03.31
商工観光課 山野です。 令和元年度地域振興推進費で作成した観光情報発信ツールについて紹介します。 初めに...
-
かまくら応援隊のみなさんが「地域づくり推進協議会会長賞」を受賞しました!
2019.12.02
先日、開催されました、地域づくり全国交流会議において、飯山市のかまくら応援隊のみなさんが「全国地域づくり推進協議会会長賞...
-
「一人多役」北信州の暮らしセミナー&地元企業説明会を今年も開催します!
2019.11.05
商工観光課からのお知らせです。 「一人多役」。それは・・・ 豊かな自然に恵まれた北信州(長野県飯山地域)で、 ...
-
【10/5開催】飯山市で開催する移住者交流会の参加者を募集しています。
2019.09.28
長野県へ移住した方、移住希望のある方々の交流を深めるため、「楽園信州 移住者交流会」を開催します。 長野県に移住さ...
-
「信州中野きのこ生産の歴史と未来」in中野市立博物館に行ってきました!
2019.08.22
こんにちは、企画振興課 山林です。 この8月1日から中野市にあります市立博物館で、「信州中野きのこ生産の歴史と未来...
-
福島新田の田植えに参加しました!
2019.06.05
こんにちは。 農地整備課です。 清々しい青空の下、千曲川がゆったりと流れる飯山盆地。 この盆地の東の山際に日本棚田百...
-
今年も開店しました!「雪室コンビニ スノーパル」
2019.05.18
皆さん、こんにちは。企画振興課のMです。 平成から令和への改元により10連休となった方も多かった今年の黄金な週間。...
-
中野ひな市に行ってきました!
2019.04.02
こんにちは、企画振興課 山林です。 中野市といえば、土びなですね。市境にも土びなのモチーフが置かれており、皆様もお...
-
中野市の小柳農園(こやなぎファーム)新井康寛さんが中日農業賞で農林大臣賞を受賞!
2019.03.15
中野市の小柳農園(こやなぎファーム)新井康寛さんが中日農業賞で農林大臣賞を受賞しました。 その報告に北信地域振...
-
中野市の新しい魅力を探すリトルマガジン「MICHI」vol.0発行!
2019.03.07
こんにちは、総務管理課Kです。現在、私は研修派遣で中野市役所の皆さんと一緒にお仕事をさせていただいています。 今日...