2020.12.24 [ 新型コロナウイルス感染症対策 長野県民手帳 ]
4.感染したかもしれないと思ったら
5.検査について ⇒
● 風邪症状がある場合
● 相談の目安
● 受診・相談センター 24時間対応
● 家庭内で感染させないために
● 相談から検査・治療までのフロー
↑クリックするとその項目へジャンプします
□発熱やだるさなどの症状が現れたら、仕事や学校を休み、外出は控えてください。
□毎日、体温を測って記録しておいてください。
新型コロナウイルス感染症ではないかとの不安をお持ちの方は、医療機関を受診する前に、かかりつけ医等身近な医療機関に電話等でご相談ください。また、かかりつけ医を持たず、受診先に迷う方に、医療機関を案内する電話相談窓口として「受診・相談センター」を保健所に設置しました。

まずは電話で相談を
□息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合

息苦しさ

強いだるさ

高熱
□重症化しやすい方※で、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合
※高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD等)等の基礎疾患がある方、透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤などを用いている方
□上記以外の方で発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合、症状が4日以上続く場合は必ずご相談ください。
症状には個人差がありますので、強い症状と思う場合にはすぐに相談してください。解熱剤などを飲み続けなければならない方も同様です。
□上記の症状に当てはまらない軽微な症状のみでも以下のいずれかに該当する場合はご相談ください
◎妊娠中の場合
◎濃厚接触者である可能性がある場合(接触確認アプリの通知があった場合含む)
◎ご自身やご家族が2週間以内に感染流行地域に滞在していた場合
◎嗅覚障害・味覚障害がある場合
接触確認アプリは、新型コロナウイルス感染症の陽性確定者と接触した可能性について、通知を受け取ることができるアプリです。これにより、検査の受診など保健所のサポートを早く受けることができます。利用者が増えることで、感染拡大の防止につながることが期待されます。
● iPhone用インストール
● android用インストール
受診・相談センター 24時間対応
※対面での相談は行っていません。必ず電話等で相談ください。
窓口名 | 管轄市町村 | 電話番号 |
佐久保健福祉事務所 (佐久保健所) |
小諸市、佐久市、小海町、佐久穂町、川上村、南牧村、南相木村、北相木村、軽井沢町、御代田町、立科町 | 0267-63-3178 |
上田保健福祉事務所 (上田保健所) |
上田市、東御市、長和町、青木村 | 0268-25-7178 |
諏訪保健福祉事務所 (諏訪保健所) |
岡谷市、諏訪市、茅野市、下諏訪町、富士見町、原村 | 0266-57-2930 |
伊那保健福祉事務所 (伊那保健所) |
伊那市、駒ヶ根市、辰野町、箕輪町、飯島町、南箕輪村、中川村、宮田村 | 0265-76-6822 |
飯田保健福祉事務所 (飯田保健所) |
飯田市、松川町、高森町、阿南町、阿智村、平谷村、根羽村、下條村、売木村、天龍村、泰阜村、喬木村、豊丘村、大鹿村 | 0265-53-0435 |
木曽保健福祉事務所 (木曽保健所) |
上松町、南木曽町、木曽町、木祖村、王滝村、大桑村 | 0264-25-2227 |
松本保健福祉事務所 (松本保健所) |
松本市、塩尻市、安曇野市、麻績村、生坂村、山形村、朝日村、筑北村 | 0263-40-1939 |
大町保健福祉事務所 (大町保健所) |
大町市、池田町、松川村、白馬村、小谷村 | 0261-23-6560 |
長野保健福祉事務所 (長野保健所) |
須坂市、千曲市、坂城町、小布施町、高山村、信濃町、飯綱町、小川村 | 026-225-9305 |
北信保健福祉事務所 (北信保健所) |
中野市、飯山市、山ノ内町、木島平村、野沢温泉村、栄村 | 0269-67-0249 |
長野市保健所 |
長野市 | 平日(8:30~17:15) 026-226-9964 休日・夜間(17:15~8:30) 026-226-4911 |
電話での相談が難しい方へ 聴覚に障がいのある方をはじめ、電話での相談が難しい方は下記のFAX番号等で相談をお受けします。 FAX:026-403-0320 |
● 外国人の方はこちら
NAGANO多言語コールセンター
0120-974-998 (フリーダイヤル、24時間対応)
※ 令和3年4月1日(木曜日)午前0時より上記の番号へ変わりました。
● お子様をお持ちの方へ
小児については、小児科医による診察が望ましいため、かかりつけ医などに電話等でご相談ください
Q.感染が疑われる症状がある場合でも、直接医療機関を受診してはいけないのですか?
A.新型コロナウイルス感染症は、初期症状がインフルエンザや風邪に似ていて判別が困難です。そのため、感染が心配な方が直接医療機関に大挙すると、より緊急な処置が必要となる重症の方への治療に手が回らなくなる可能性があるとともに、実際に感染している方から他の患者や医療従事者に感染させてしまう恐れがあります。まずは、かかりつけ医等身近な医療機関に電話等で相談し、受診先や受診方法等の確認をしてください。
自分や家族に風邪の症状がある場合や、新型コロナウイルスへの感染が疑われる場合は、以下の点に注意してください。
❶部屋を分けましょう
□個室にしましょう 食事や寝るときも別室としてください。
・部屋を分けられない場合には、少なくとも2m以上の距離を保ったり、仕切りやカーテンなどを設置することをお薦めします。
・寝るときは頭の位置を互い違いになるようにしましょう。
□ご本人は極力部屋から出ないようにしましょう
トイレ・バスルームなど共有スペースの利用は最小限にしましょう。
❷ 感染者のお世話をする方を限定しましょう
□心臓・肺・腎臓に持病のある方・糖尿病の方・免疫の低下した方・妊婦の方などが感染者のお世話をするのは避けてください。
❸マスクをつけましょう
❹こまめに手を洗いましょう
❺換気をしましょう
❻手で触れる共用部分を消毒しましょう
□共用部分(ドアの取っ手・ノブ・ベット柵など)は、薄めた市販の家庭用塩素系漂白剤で拭いた後、水拭きしましょう
□トイレや洗面所は、通常の家庭用洗剤ですすぎ、家庭用消毒剤でこまめに消毒をしましょう
・タオル・衣類・食器・箸・スプーンなどは、通常の洗濯または洗浄でかまいません。
・感染者の使用したものを分けて洗う必要はありません。
□洗浄前のものを共用しないようにしてください
・特にタオルは、トイレ・洗面所・キッチンなどでは共用しないように注意しましょう。
❼汚れたリネン、衣服を洗濯しましょう
□体液で汚れたリネン、衣服を取り扱う際は、手袋とマスクをつけ、一般的な家庭用洗剤で洗濯し、完全に乾かしてください
・糞便からウイルスが検出されることがあります。
❽ゴミは密閉して捨てましょう
□鼻をかんだティッシュはすぐにビニール袋に入れ、室外に出すときは密閉して捨ててください
その後は直ちに石鹸で手を洗いましょう。
◎ご家族、同居されている方も熱を測るなど、健康観察をし、不要不急の外出は避け、特に咳や発熱などの症状があるときには、職場などには行かないでください。
発熱等の症状がある方は、まずは、電話でかかりつけ医等地域の身近な医療機関にご相談の上受診してください
Q.濃厚接触者となった場合、どのような対応が必要となりますか?
A.保健所から連絡が入りますので、検査や外出自粛にご協力をお願いします。
また、家族や職場・学校へのご連絡をお願いします。
PCR検査で陽性だった場合…入院治療、宿泊施設や自宅での療養となります
PCR検査で陰性だった場合…陽性者との最終接触から14日間は、毎日健康状態のチェックと不要不急の外出自粛をお願いしています。保健所から毎日電話等により健康状態を確認させていただきます。外出の可否や職場・学校への復帰などの相談にも対応しています。
「濃厚接触者」とは
「患者(確定例)」(「無症状病原体保有者」を含む。以下同じ。)の感染可能期間に接触した者のうち、次の範囲に該当する者である。
◎患者(確定例)と同居あるいは長時間の接触(車内、航空機内等を含む)があった者
◎適切な感染防護無しに患者(確定例)を診察、看護若しくは介護していた者
◎患者(確定例)の気道分泌液もしくは体液等の汚染物質に直接触れた可能性が高い者
◎その他: 手で触れることの出来る距離(目安として1メートル)で、必要な感染予防策なしで、「患者(確定例)」と15分以上の接触があった者(周辺の環境や接触の状況等個々の状況から患者の感染性を総合的に判断する)。
国立感染症研究所 感染症疫学センター 新型コロナウイルス感染症患者に対する積極的疫学調査実施要領(令和2年5月29日版)より
5.検査について ⇒
このブログや記事に関するお問い合わせ窓口
営業局
TEL:026-235-7249
FAX:026-235-7496