じょうしょう気流 「上小(じょうしょう)地域」と聞いて、みなさんは長野県のどの地域を思い浮かべますか?「上小地域」は、上田市、東御市、小県郡長和町、青木村の2市1町1村からなり、群馬県の西側に接する地域です。「上小」には自然、歴史、文化、おいしい農産物など、さまざまな魅力がありますが、それらを上田合同庁舎の職員の目で見て綴り、皆さんにご紹介してまいります。

じょうしょう気流

「上小(じょうしょう)地域」と聞いて、みなさんは長野県のどの地域を思い浮かべますか?「上小地域」は、上田市、東御市、小県郡長和町、青木村の2市1町1村からなり、群馬県の西側に接する地域です。「上小」には自然、歴史、文化、おいしい農産物など、さまざまな魅力がありますが、それらを上田合同庁舎の職員の目で見て綴り、皆さんにご紹介してまいります。

蚕都上田の象徴 製糸業の巻

地域政策課のYです。

蚕糸業が盛んだった上小地域。その当時を思い出させるような施設の紹介。今回は、製糸業です。2つの会社を紹介します。前回(蚕種業)のブログはこちらです。




まず、上田市常田にある笠原工業(株)の施設です。笠原工業は、現在は発泡スチロールや電子部品などの製造を行っている会社ですが、もともとは諏訪で製糸業を営んでいました。明治33年(1900年)に現在の場所に製糸場を造り(会社名は「笠原製糸」)、それまであまり盛んでなかった上田町(当時)において製糸業の大手企業として成長していきます。戦後は、製糸業は縮小されてきて、昭和59年(1984年)に操業を停止しています。

しかし、今でも製糸工場の建物は残っています。最初の写真は常田館。明治41年(1908年)の建築。製糸場だったところで、経済産業省の「近代化産業遺産」に認定されています。1階が和風、2階が洋風の外観で、現在は資料館になっていてだれでも見ることができます(ただし、会社の営業時のみです)。

次の写真は4階建ての繭蔵です。大きいです。上田駅からの広い車道のすぐ横にあり、歩道を歩くと大きさがよくわかります。
次は、敷地の奥にある煙突5階建ての繭蔵です。

常田館の中を見学させていただきました。見学記については、地域政策課のAKが書いていますので、そちらをご覧ください。

笠原工業(笠原製糸)は、蚕種業や養蚕業が盛んな一方、製糸は振るわなかった上田に大規模な工場を造った、製糸の面の先駆者といっていいでしょう。製糸業を行っていた当時の建物が今も残っていて我々が見ることができるのは、蚕都上田としてはたいへん貴重です。ぜひこれからも今の姿を見られるようにしていただきたいものです。
この笠原工業の製糸関係の施設に関して、10月19日の国の文化審議会で、国の重要文化財に指定するよう答申がなされました。報道によると、笠原工業では、今後、常田館以外の施設も順次一般公開していくそうです。楽しみですね。


次は、上田市の丸子に本社があるシナノケンシ(株)です。

シナノケンシは、現在は電子機器を製造するこの地域の大手企業です。が、元々は絹糸紡績業を行っていた会社です。今でもタイで紡績を行っているそうです。当時の会社名は信濃絹糸。絹糸紡績は、製糸工場で生糸にならない屑糸から機械で糸を作るものです。信濃絹糸は、大正7年(1918年)の設立。丸子の「依田社」という製糸の組合に加盟する工場から出る屑糸を原料にして、絹糸紡績を行い、次第に大きくなって、依田社とともに「糸の町」丸子を作り上げました。
信濃絹糸の設立の年、信越線の大屋駅と丸子を結ぶ「丸子鉄道」が開業しました。丸子で生産される蚕種や生糸を東京などに輸送することが主目的でした。依田社や信濃絹糸の糸もこの鉄道で運ばれたのでしょう。

シナノケンシには、今は当時の建物はありませんが、金子八郎前社長により、絹糸紡績記念館が設置されています。
記念館の建物は、木造の紡績工場を大改装したものだそうです。「ノコギリ屋根」と呼ばれ親しまれたとか。中には、生糸や繭、紡績の機械などがたくさん展示されています。
ここは、シナノケンシの本社の敷地内にあります。会社の営業している時間帯なら無料で見学することができます。貴重な資料を拝見することができました。


笠原工業(株)常田館
住所:上田市常田1-10-3
シナノケンシ(株)絹糸紡績記念館
住所:上田市上丸子1078

このブログのトップへ

このブログや記事に関するお問い合わせ窓口

上田地域振興局 総務管理課総務係
TEL:0268-25-7111
FAX:0268-25-7115